こんにちはー。
こんにちは。どうしたの。
4年生なんですけど、今企業探ししてるんで、ちょっと教えて貰おうかと思いまして。
…うん。
BtoB企業紹介してください!
え、なんで?
※BtoB企業~法人を相手に商売をしている企業のことです。個人を相手に商売をしている企業のことをBtoC企業と言います。
ゆっくり霊夢はFランク大学の就職課に就職したようです【第36話】
※このサイトの記事は【Fラン大学就職チャンネル】の動画から引用・参考にして作られています。
優良企業だからです!
へーそうなんだ。じゃあ、こことかどう?求人来てるけど。
え…卸売業ですか?
うん。メーカーと小売店の仲介をしている企業。BtoB企業でしょ。
あれ…?えーっと、他のとこあります?
じゃあこれ。物流業。工場や倉庫間の輸送が中心事業。
物流ぅ!?あれぇ…。あの、もっとこうBtoB的な企業と言うか…。
全部BtoB企業だって。じゃあこれは?賃貸物件の仲介業者。
いや、そこは個人相手の企業じゃ…?
個人からも手数料取ってるけど、物件を所有しているオーナー(法人含む)からも手数料を取っているから、BtoBの側面も持ち合わせてる。
え?BtoCとBtoBどっちも?あれ?あれぇ?もっと、隠れ優良企業みたいな…。
さっきからどうしたの。例えばどんな?
えーっと、村川製作所とか、ファナッコとか!
隠れてないし…。あと、そういう企業はもう内定式終わってるよ。
えええええ!
って言うか、BtoBだから優良企業なんてどこで聞いたの?
え、ネットとか雑誌とかでそう書いてあったんで…。
どういう根拠で?
根拠?
例えば、BtoB事業と企業の決算、財務、労働条件との相関関係を調査したデータとか。
????
データじゃないなら、どんな理屈で説明されてたの?
理屈とかデータとかは分からないですけど、とにかくBtoB企業には優良企業が沢山あるって聞きましたよ!
確かに日本には部品メーカーや商社みたいにBtoBを中心事業とする大手企業が沢山あるけど、それはビジネスモデルの性質上ターゲットが法人ってだけの話で「BtoBだから」ってのは関係無いよ。
もし俺がBtoB事業をしているだけで優良企業と言うなら、今俺が紹介した企業もそうだし、街の中小零細企業の中にも優良企業が沢山あるってことになっちゃうけど。それに、法人と個人の両方を相手に商売してる企業だって沢山あるよ。そういう企業はどう説明するの?
ええ…。分からないですよそんなの。初めて聞きましたし。
ちょっと考えれば分かることだけど、「BtoBだから」「BtoCだから」で語れることなんてそう多くないよ。企業次第すぎて、傾向すら見えない。
はぁ…。あ!そういえば、BtoB企業のほうが知名度が低いから就職しやすいって聞きましたよ!やっぱり俺みたいなFラン大学出身者は倍率の低いところを狙わないと!
まぁ、確かに知名度が高いのはBtoCの事業をしている企業だね。
そうでしょ!
ただ、その辺の中小企業ならともかく、君がさっき例に挙げてたレベルのBtoB企業の知名度が低いなんてことはないよ。
え…。
君みたいなミーハーな学生が知らないだけで、その業界を本気で志望して、ちゃんと情報収集している学生達はしってるわけだし。そもそも、業界別の企業情報を一覧化しているサイトや書籍がこれだけ沢山あるわけだからね。
就職活動を始めて、ちょっと業界研究すれば大きい企業は大体明らかになるよ。だから、仮に選考を受けれたとしても倍率が低いなんてことはないよ。甘く見すぎ。
えー!
大人しく敗戦処理してよ。もう企業選べる立場じゃないんだから。BtoCとかBtoBとか言ってないでさ…。
でも、俺みたいな文系大学生が就職するなら、大体は営業なんですよね?
総合職ならまず営業に配属されることが多いね。他もあるっちゃあるけど。
BtoC企業に入社したら新規開拓やらされるじゃないですか!嫌です!それに、BtoC企業は不安定って聞きました!
それもBtoBとかCとか関係無いよ。
へ?
新規開拓をするかどうかなんて、その企業の取り扱い商品・サービス、契約内容、経営方針次第でしょ。法人とか個人とかは関係無い。
法人間取引は契約が長期だから安定してる、新規開拓の必要は無いとか言われることがあるけど、全然そうとは限らないよ。法人相手でも単発・短期契約の仕事なんて沢山ある。その場合、常に受注を取らないと食っていけないよね。新規開拓もせざるを得ない。
それに、契約関係が長期なら企業のキャッシュフロー的には助かるけど、だから新規開拓が無いとも言えない。実際、個人の俺達だって企業と長期契約を結んで金を払い続けてるケースはあるよね。毎月口座から引き落とされてる項目を見ればそれはすぐ分かる。
じゃあ、こういうBtoC企業は新規開拓が無いのかって言ったら、そんなことないでしょ?普通に勧誘活動してるよね。だから、結局その企業のビジネスモデルと方針次第なんだよ。
もっと言えば、1つの企業が1つの事業をしているとは限らないよね。傾向的には規模が大きくなるほど様々な事業をしているわけだから、部署によって事情も違う。
同じ企業内の同じ営業でも、新規開拓の必要性が高い部署、低い部署があってもおかしくない。個人向け営業も、部署や担当は更に細分化されてたりするしね。
それと、さっき言ったように個人向けと法人向けの両方をやってる企業だってあるし、法人向けから個人向け事業に参入していく企業、その逆の企業だってある。新入社員がどの部署に配属されるかも、その企業の方針次第だね。これもBtoBとかCなんて関係無い。
じゃあ入社するまでどうなるか分からないじゃないですか…。
分からないね。最初から配属される部署が決まっていて業務内容が明確になってるケースなら別だけど、総合職は特に分からないことが多い。数年毎に異動もあるしね。
でも俺、絶対に新規開拓はしたくないんです。だって辛いらしいじゃないですか。
それなら営業する可能性のある職種を全部避ける以外方法は無い。
まぁそうなると、君の場合かなり就職の幅が狭くなっちゃうけど。総合職なんて大体営業やるしね。それに、既存顧客との商売だって新規開拓とはまた違った辛さがあるよ。所謂、ルート営業ってやつね。
え?ルート営業は楽なんでしょ?
既存顧客との取引関係を継続させていく苦労がある。例えば、契約更新日が近くて他社と見積もりを比較して乗り換えられる可能性があったりすると胃が縮むよ。
部署の売り上げ目標は、既存顧客からあがる予定の売上をベースにして決められている。それだけに、既存顧客との取引関係が切れた時は部署全体に迷惑がかかるってこともあるよ。
特に大きな顧客を会社から預かってる筆頭セールスは、常にこのプレッシャーと戦ってる。ルート営業だから必ずしも気楽な仕事とは限らないよ。良いとこだけ見すぎだね。
売上目標を未達成の営業マンに対してどう接するかは、その企業のカルチャーや上司のタイプによる。激しくプレッシャーをかけられる場合もあれば、そうでもない場合もあるね。これもBtoBとかCは関係無い。
そ、それじゃあ入社前に分かることなんてほとんど無いじゃないですか。
少なくとも、君が言ってることは全部そうだね。数字で客観的に分かること以外は不確定要素なんだから、仕方ないでしょ。
入社前に妄想と希望的観測を爆発させてる学生が、入社後に「やりたい仕事と違った」なんて言って退職していくわけ。自分が希望しない業務に携わる覚悟だけはしておいたほうが良いと思うよ。
あ~…就職やだなぁ…。…あの、数字で分かることって何があるんですか?
例えば、決算、財務とか。
じゃあ、さっき仰っていた卸売業はどうなんですか?
非上場企業だからネットで公開されてない。
何も分からないじゃないですか!
まぁ一応、官報で広告しているケースもあるよ。
それって、どうやって見るんですか?
地域の図書館とか、官報販売所とか。
…。
面倒臭いなら労働条件で決めちゃえば?ほら、こことか初任給24万円。
だってそれ、給料が高く見えても、みなし残業がかなり含まれてたりするんですよね?
(チッ)そういうことだけはよく知ってるんだね。でも、もう企業選べる立場じゃないんだし。そもそも面接通るかも分からないんだから、1社でも多く受けといたら?
うわぁ…嫌だなぁ…。
選べる立場じゃなくなるってのはそういうこと。まぁ、腹括ることだね。まさかこの動画視聴者にNNTがいるとは思えないけど、もしそうなら拘ってたらヤバいよ。時期が時期だから。
????
続く。
コメントを残す