うーーーーん。……。どうしても…?
ハイ。モウ就活ハ、キツイデス…。
一応、まだ求人は残ってるけど…。
イヤ、モウイイデス。
うーーーーん。……。どうしても…?
ハイ。モウ就活ハ、キツイデス…。
一応、まだ求人は残ってるけど…。
イヤ、モウイイデス。
そう…。それで、大学院を目指すの?
ハイ、1浪シテ、受ケマス。ヤッパ学歴ガダメダト厳シイッス…。就職ヲ考エルト、学歴ロンダスルノガベストカト…。
そ、そういう手もあるのかな…。
ゆっくり霊夢はFランク大学の就職課に就職したようです【第43話】
※このサイトの記事は【Fラン大学就職チャンネル】の動画から引用・参考にして作られています。
(場面が変わる)
っていう学生さんがこの前いたんですよー。
良かったじゃん。
えっ!?
進学目指す学生は、うちの大学の就職率を計算する時の分母に入らないから。
またそういうこと言って!そういう問題じゃないですよ!民間就職を考えた時、うちから大学院を目指すってどうなんでしょう…。
そりゃ、院卒であることを活かせる学生と活かせない学生がいるでしょ。
それはそうなんでしょうけど…。
まぁ、まず進学出来るかどうかって話なんだけどね。大半は諦めちゃうから。
諦めちゃう!?
基本的に、彼ら勉強苦手だから。
ああ…。
だから、実際に進学出来る学生は少ないよ。大体は、内定が出なかった学生の一時的なマイブームみたいなもんで、本気とは限らないし。
いや、彼は本気と見ましたよ私は!
まぁ、頑張れたらいいね。
頑張りますよきっと。大学院に行けば就職も上手くいくかもしれませんし…。
院って、どうせ文系でしょ?
えっ!確かそう言ってましたけど…。
大学院に進学するから就職が約束されるわけじゃないでしょ。
ま、まぁそれはそうですね…。
予想だけど、この時期まで未内定ってことはさ、その学生っていかにも”就職出来なさそう”な感じだったんじゃない?
うっ…!えーっと…言いにくいですけど、少し対人能力に難があるかなぁ…とは思いました。
でしょ。就職出来ない本当の原因はそこにあって、学歴以前の問題ってことだよ。そういう根本的なところを解決しない限り、学歴をどうしようが就職が良くなるわけじゃないよ。
耳タコだろうけど、新卒就活は、対人能力とルックスと学力の評価が大きいんだからね。そういうのを無視した就職ルートが無くもないけど、基本的には大卒も院卒もここを避けては通れないよ。
ええ…そうですね。
それと、これも予想だけど、この売り手市場で今日まで内定無しってことは他にも原因があると思うね。
な、なんですか!?
動き出しが遅くてエントリーを逃してたり、企業を極端に選り好みしたりかな。
ああ~…。
これも、うちの大学では”お馴染み”だけどね。もし院卒で就活するにしても、エントリーしなきゃチャンスはゼロだし。選り好みしすぎれば滑り止めの就職先すら無いわけで。その学生、能力の他に精神的な部分にも問題抱えてると思うよ。
問題は山積みってことですか…。で、でも、大学院のほうが就職率は高くなるんじゃないですか?
低くなるよ。
そ、そんな馬鹿な!
理系なら話は全く別だけど、文系の場合、就職率が一番高いのは大体学部卒。修士卒や博士卒は就職率が下がるよ。
ええ…。
実際の統計を見てみれば分かるよ。文部科学省の「学校基本調査」にまとめられてる。
(図が出る)
うちの大学は経済学部。学校基本調査では、経済学部は「社会科学」に分類される。平成28年度の学校基本調査によると、「社会科学」の正社員就職率は、学部卒が82%。「一時的な仕事に就いた者、進学も就職もしていない者」は11.2%。
社会科学の修士卒は、正社員就職率58.9%。一時的な仕事に就職、進学も就職もしていない者は25.6%。
社会科学の博士卒は、正社員就職率38.2%。一時的な仕事に 就職、進学も就職もしていない者は31.5%。
理系と文系はもっと細分化出来るから、中には文系ながら就職率の高い分野もあるとは思うよ。ただ、全体の傾向はこんな感じ。
文系でも理系でも、やっぱり学歴って上になればなるほど就職率が高くなるイメージでした…。
いやいや、そんなこと言ったら大体の大学より工業高校とかのほうが就職率高いって。ただ、総合職や技術職の就職では、大卒以上の採用マーケットが大きい。そういう就職を希望する学生にとって、大卒という学歴は有利に働く。単純な就職率は下がってもね。
でも、高校→大学に比べると、大学→大学院って就職市場でのポジションがそこまで大きく変わるわけじゃないんだよね。文系の話ね。
じゃあ、文系の大学院はダメなんですか…。
いや、ダメって言いたいんじゃない。文系の院に進んで、院卒の価値がある就職をする学生も普通にいると思うよ。ただ、「大学院卒」という学歴が就職を約束してくれるわけじゃないってことは忘れちゃダメだよね。まぁこれは大卒も同じだけどね。
学歴はチャンスを広げるために役立つのであって、そのチャンスをモノに出来るかどうかは学生の能力次第だから。
学歴フィルターを通過して選考に呼ばれても、面接がダメならダメってことですね…。
そういうこと。「大学院進学を目指す」って未内定者にありがちな行動パターンの1つだけど、1つも内定貰えてない時点で、大体は学歴以前の問題抱えてるからね。そういう問題を解決せずに大学院で就活しても、思うような結果にはならないよ。
だから、就職が決まらなくて大学院進学をする学生は、学部時代に何で就職が決まらなかったかよく自己分析して、在学中の自己研鑽を忘れないことだね。
大学院に進んでから頑張れば、大丈夫ってことですね!
まぁね。でも、大学院を目指すなんて建前で、働かない期間を延ばすためにそういうことにしてる学生もいるけどね。やる気も無いのに公務員浪人してる一部の人達と一緒。
えー、流石にそんな学生さんなんていないと思いますよー。
いやいや、いるって。
Jさんはいつもそうやって曲がった見方をしますからね!この前の学生さんだって今頃頑張って…
ウオー!コノZ技ツエー!
時間モアルシ、レート2000メザスゼー!
ポケモンタノシー!
どうしたの?
イエ。別ニ。何デモアリマセン。
続く。
コメントを残す