![新人講師サチコ](https://franschool.net/wp-content/uploads/2021/01/o020002001474179705857.jpg)
それで、Fランク大学は就職が全然ダメだし、スキルもノウハウも身につかないし、資格だって得られないし、自分が興味のある業界にコネがあるわけでもないから、専門学校に転学するとか悲しいこと言うんですっ!!大学職員として悲しくないですか!?いや悲しいはず!もうどうしたらいいのかなって!私何も言えなかったんです!
![講師J](https://franschool.net/wp-content/uploads/2018/09/o044503891309957890445.jpg)
うん。
それで、Fランク大学は就職が全然ダメだし、スキルもノウハウも身につかないし、資格だって得られないし、自分が興味のある業界にコネがあるわけでもないから、専門学校に転学するとか悲しいこと言うんですっ!!大学職員として悲しくないですか!?いや悲しいはず!もうどうしたらいいのかなって!私何も言えなかったんです!
うん。
うん。じゃないですよ!
まぁありがちだよね。転学する分にはうちの就職率下がらないし、いいんじゃないの。
いやいや、そんなことしてたら学生さん減っちゃいますよ!
大丈夫。
え?
ゆっくり霊夢はFランク大学の就職課に就職したようです【第65話】
※このサイトの記事は【Fラン大学就職チャンネル】の動画から引用・参考にして作られています。
似たような理由で専門学校からうちみたいな大学に転学してくる学生もいるから。
あっ、そう言えばそんな学生さんもいますね…。
だからプラマイゼロだよ。
そ、そういう問題じゃないですよ!!何とかしてうちの大学の魅力をですねぇ…。
あーいいからそういうの。専門って言うけど、何の専門学校?
えーっと、ゲーム的な…?興味があるって言ってました。
ふーん。やっぱありがちだね。
でも実際、専門学校と大学の就職ってどこまで違うもんなんですかね?
明確に違うね。特に総合職や技術職の就職は全然違ってくる。
あ、やっぱり!で、でも、あっちは就職率高いらしいですよ。
うちも高いじゃん(笑)
いやそれは就職率の計算式が…!
その専門学校の就職率計算式を確認した上で言ってるの?
え…計算式をアレするのってウチみたいな大学だけじゃないんですか?
そんなわけないじゃん。
ええーーーーー!
っていうか、騙すとか以前に国の就職率計算式がコレなんだから、それに合わせてるって感じでしょ。わざわざ実質就職率を出す学校の方が珍しいんじゃないの?俺も専門学校の就職実績や就職率見るけど、やっぱりホームページ上だと就職率の計算式を明らかにしてなかったり、分母が「就職希望者」になってたりすることが多い。それに、就職実績に企業名は載せるけど職種は載せないし。そこも大学と同じ。
えぇ…じゃあ外からじゃ実情が分からないってことですか!
分からない。分かるとしたらエスパー。
じゃあ、学生さんはどうやってその実情を確認すればいいんですか!?
就職率についてなら、先方のキャリアセンターに計算式を問い合わせ。就職実績についても、先方のキャリアセンターに職種を問い合わせ。
やっぱりそうなるんですね。
学歴と就職の関係性を知りたいなら、企業の募集要項を見るのもいいと思うよ。
募集要項ですか。
応募資格見れば一目瞭然だから。例えば、トヨタの事務系総合職・技術系総合職採用を見てみようか。
(図が出る)
見ての通り、トヨタの事務系総合職は、国内外の「学士・修士・博士」じゃないと応募できない。専門卒は応募資格無し。
(図が出る)
一方で技術系総合職がこれ。こっちは学士・修士・博士の他、高専卒も応募対象になってる。やっぱり専門卒は応募資格無し。
キッチリ書いてありますね。
分かりやすいからトヨタを例に挙げたけど、トヨタに限った話じゃないよ。他の企業だって募集要項で応募資格を公開してる。特に大手の傾向として、総合・技術職は専門卒に応募資格すら与えていないことも多い。もちろん、専門卒にも応募資格を与えているケースだってあるよ。
その学生さん、ゲーム業界は大手も専門卒から採用するって言ってました!
応募資格のある企業ならあり得る話。職種はどれか知らないけど。
(図が出る)
ゲーム業界ってなら、任天堂が直近5年分の大卒・非大卒の就職実績を公開してるよ。これを見て分かる通り、確かに任天堂は専門・高専卒から新卒採用している。職種は不明。事務系以外のどれか。
これ見ると、狭き門なんですかね…。
それに職種も限定される。同じ業界のスクウェア・エニックスも似たような感じ。スクエニの新卒募集職種は、総合職、編集職、ゲームプランナー職、ゲームプログラマ・エンジニア職、デザイナー職、ITエンジニア職の6種。このうち、ゲームプランナー職、デザイナー職は専門卒、大卒、院卒が応募できる。それ以外の職種は大卒と院卒しか応募できない。
同じ企業だけ見ても、職種選択の幅が違うんですね。
これは就職市場の仕組みの話だから、個人の能力や努力は関係無い。
応募資格そのものが無いってことですもんね…。
うちの学生が大手に総合職で就職しにくいのは実力の問題。専門卒が大手に総合職で就職しにくいのは就職市場の仕組みの問題。問題の本質が全然違うわけ。
ほ、他の企業はどうなんですか!?
キリ無いでしょ。興味があるところは自分で調べれば?
そ、それもそうですね。
まぁその学生については、志望先業界や企業群、職種がある程度定まってて、これらの情報を確認した上で問題無いと判断したら専門学校に行ってもいいんじゃない?転学してから気づいても遅いことばっかりだし。
た、確かに…。転学後に気づいてもどうしようもないですもんね…。
Fラン大学と専門学校の比較ってされがちだけど、実際のデータ見たり問い合わせれば分かることばかり延々と議論されてるんだよね。どっちが上とか下とかじゃなくて、仕組みの話なんだから。
多分学生さんは確認方法を知らないだけだと思いますよ。何が本当で何が嘘かも分からないんでしょうし。
確かに。君も未だに嘘に騙されてるしね。
あっはい。でもこういうの調べるのって結構大変そうですね。
慣れだね。転学なんて学費数百万円と年単位の時間がかかった判断だし、これくらいの手間はかけた方がいいと思うけどね。その学生が何で情報収集してるか知らないけど、情報の精度考えると、多分この方法に勝る確認方法ってそう無いと思う。こういうの抜きで就職について語ってもそれ妄想だから。まぁこういう話聞いたところで、多分本人はやらずに転学していくんだけどね。
じゃあ早速さっきの学生さんに教えてきます!!
多分話聞かない。
コメントを残す